GWの四つ目の温泉。「魚津市の山間盆地に湧く温泉。その歴史は古く慶応3年、当村の仁右衛門が悪夢により神社の下から湧出する水で瀕死の妻を救ったことが元と伝えられそれ以来、神の霊験とその効能が伝えられる評判の霊泉」とはHPの言現在はわずかに湧出?する水に加水したりして温泉地の命脈を保っているとは、宿泊した旅館「平左衛門」の話。実はこの温泉旅館に泊まったのは窮余の果てのこと。GWの温泉旅行、第1泊の赤倉は宿が決まっていたのですが、2泊目は未定のまま!なんとか温泉と名の付くところにと探し当てたところがここ。ここも満室だったのですが、「外から鍵のかからない部屋でもよければ」というのでやっと確保できた。1万円の割には海の幸多い夕食を部屋まで運んでいただいて有り難いことでした。
写真は、左から温泉が出たという神社、宿泊の平左衛門、朝、入浴しに行った平左衛門の隣のホテル。